4か月前に設置した潅水システムの電磁弁を試す時が来た
午後に少し曇り空となった 今がチャンス!!
ずっと育苗場内に放置してあった潅水ホース50m(径25㎜)×2巻を約80m先の第2ハウスまでズルズルと
後日の流れは以下
① 実水量を確認(HARESORA FARMの潅水は水道水ですが、ここはインフラが弱いので)
② ハウス内にホースを引き込み(穴はオーガーでいいのかな?)
③ 16㎜潅水ホースとドリップチューブを接続(これは慣れたもの)
④ 液肥テスト(ここはノウハウ・・・・・)
少しでも日課作業が楽になれば他の事ができるので頑張ろうっと (^▽^)/
連日の厳しい暑さ
動けるのはほぼ早朝のみって感じ
効率よく圃場作業を進めることを考えると行動順が決まり、このところずっと以下
圃場・ハウスの扉開 ⇒ 水・液肥やり ⇒ ブリーベリー果実摘み取り ⇒ パック詰め ⇒ 搬送 ⇒ 剪定or掃除 ⇒ 圃場・ハウスの扉閉
今朝は少しだけ曇っていたため、ずっと行えないでいた通路の防草シート敷きを朝のうちに
圃場メンテ通路と潅水ホースを通す場所にしたいので 凸凹は気にせず
とにかく風で吹き飛ばされないように要注意
これで第2ハウスへの潅水ホース引き回しが少しだけ楽になりそう (^▽^)/
本日も わくわく広場 様 に出荷してきました (^▽^)/
モラージュ菖蒲店 様 と 2か月ぶりに エルミこうのすショッピングモール店 様 へ
2店を回るとなると 車でも 2時間弱かかります
今日も良すぎる晴日
移動途中で信号待ちしたら、前車の金属タンクに綺麗な青空と自車が
見えたので思わずスマホで写真撮影 😉
珍しかったので、インスタストーリーズにもアップ (^▽^)/
今日も朝から暑い晴れ そして また雲が怪しい
そんな中 圃場は今も復旧中
低木を揃えていた第3圃場は先日の暴風でも一鉢も倒されなかった
そこで、暴風による鉢倒れ再発防止策として、ラビットアイ系と一部のハイブッシュ系も低木管理することに 😉
通常の夏剪定よりも大胆に高さと外周の枝をカット開始 (暑すぎるので木への負担が心配だが・・・ 今やるしかない)
圃場内はカットし落ちた枝だらけ (拾うのが大変だ 💦)
今シーズンの振り返りを早めにやって、2025年シーズンに生かさなきゃ (^O^)
本日も わくわく広場 モラージュ菖蒲店様 に出品 します 😉
110gパック、250gパックを各5個ずつです。
HARESORA FARMは、モラージュ菖蒲様 から車で5分程度のところなので、
am10時開店直後を目指して、今から持ってきます (^▽^)/