ブログ
挿し木
5月シーズンインに向けて ブルーベリー鉢のレイアウト変更中
今日で4日目 もう3日ほどかかりそう
大変だけど いろいろと考えながらレイアウト変更するのは楽しい
そんな中で シュートやサッカーが沢山でている一般品種の鉢を散見
夏に強剪定をしたので 今年の挿し木は無理かなと 考えていたが 何てことはない
鉢のレイアウト変更でヘトヘトであるが 早速 挿し木
用土は以下 肥料のはいっていない 挿し木/種まき用土 がなかったので
赤玉と鹿沼土(どちらも細)と根腐れ防止剤(念のため)で作成
殺菌剤(トップジンM)をTOPカット面に塗って
接木ナイフで斜めカットした下側をメネデール水中へ 1~2時間浸漬
用土中に挿し込んで ひとまず完了
6月まで水やりのみで 根張りを待ち 鉢上げへ
暴風対策の効果は如何に
HARESORA FARMの環境面での特徴は2つ
一つは 陽当たりの良さ(一日中陽が当たるので 苗木が良く育つ 果実が大きく甘くなる)
もう一つは 風
台風通過は数年に1度あるかないか だが 急激な気圧変化で発生する北/西の風はとにかく強い
今までこの風に何度となくやられてきた
昨シーズンの反省を踏まえ 果実採取の邪魔にならないことを優先した4つの策を今シーズンはトライ
1.低木管理
鉢サイズとのバランスを考慮して強剪定(収穫量は減るが…)
2.瞬間風速に耐える
鉢が倒れかけた瞬間に引き留める(風は呼吸するので…)
3.鉢木全体を揺らす
なるべく枝の誘引をしない(根本を固定する場合あり)
4.鉢内の水切れ防止
昨今の猛暑や日照り続きでは 潅水システムの他 ときどきホース給水も
さあ今シーズンは如何に!?
すっごい台風が来ちゃったら 追加対策よりも直前の収穫を優先かな
後は祈るばかり・・・ 😅
ハウス内柑橘(冬~春)の防虫対策
冬の夜~早朝にかけて ハウス内は 温度:0℃±5℃ 湿度:ほぼ100%
太陽が昇れは 温度:10~30℃ 湿度:20%以下(計測できず)
湿度を下げること と 締め切りではハウス内が暑くなりすぎること から
日中はハウス扉を開放(防虫ネットがあるため大きい虫は入れない)する
が このところの 日中の暖かさと風の強さも影響し
どこからか小さな虫が浸入してきている
そこで 葉水でハダニを撃退すると共にアブラムシを吹き飛ばす
仕上げは 虫が嫌いな天然成分ニームオイル を散布
2週間くらいの間 水やりのタイミングで ニームオイルを散布すると 虫がつきにくくなる
(独特な臭いがするので 虫が寄り付かないのが分かる気がする)
ちょっと値が張るのが 玉に瑕
もう1週間待って 鉢増し開始かな
今年は期待してもいいかな !?
果実販売しているフィンガーライムは 品種確定苗木(フィンガーライムジャパン)だが
開園準備を開始した3~4年前 3本だけネット購入したフィンガーライム苗木がある
そのうち1本は フィンガーライムの遺伝子を持つものの 異なる品種のライム苗木であった
残りの2本は どちらも数年間 果実も蕾もできない状態が続いた
が 今冬は 葉が沢山残っており 蕾があちこちに出てきた
今年は結実を期待してもいいかな !?
・バイロンサンライズ(2021年10月に2年生として購入した苗木)
初年度に葉が全部落ちてからの復活(昨年は数個の蕾 結実0 現在は10~20個の蕾)
・ジュディーズエバーベアリング(2022年5月に2年生として購入した苗木)
枝葉はあるが蕾ができず数年経過 (昨年は蕾1つ 結実0 現在は蕾2つ)
どちらも台木付近が車枝となっているのが成長を邪魔していると思われるので
春には 剪定 or 取り木 に挑戦かな?