ブログ
ジャボチカバ
実生レモン育成中
種から育てる ”実生”
接木や挿し木と異なり 親と同じ実をつけないらしい よって 新種を作り出す一つの方法でもある
一方で 結実までに10年かかる などと言われている
昨年と一昨年の11月 たまたま実生を育てたくなり HARESORA FARM産果実から採取した種を発芽※させました
※ 発芽方法;紙製卵パックの中にガーゼを敷いて 水でスプレー後 ビニール袋に入れて室温放置
根が伸びてきたら土中へ移植 双葉がでるまでに2か月弱(ご興味のある方は1年前のインスタへどうぞ)
2種類のレモンを各3鉢ずつ育成中
左の黒鉢が13ケ月経過のレモン(親木果実は果汁多いタイプ)、右の緑鉢が25ケ月経過のレモン(艶あり丸レモン)
枯れずに10年経過できたら どんだけ大きな木になることやら
宝くじのようなものですが おいしい(または特徴的な)新種を期待して
育成ハウス内の片隅にずっと置いておきます
フィンガーライム苗木の引っ越し
レモンの接木と挿木を比較してみた 続き
レモンの接木と挿木を比較してみた
<HARESORA FARM構想初期に購入したユーレカレモン接木>
近隣のホームセンターで購入 現在12号鉢 5年生くらい
2022年:9個、2023年:9個、2024:31個 の結実
苗木購入後まもなく 10cm程度の先端枝を3本切りとり 挿し木を開始(当時の写真はインスタで)
<挿木>
その挿し木を鉢上げ後 3年以上経過し 今年 2鉢が数個ずつ結実(1鉢は未結実)
枝は上に伸びて、根は鉢下外まで伸びていた(鉢移動時に動かせないほどの発根)
挿木果実(左:挿木、右:接木)は とにかく ゴツゴツ して デカい !!
ネット情報では 果樹年齢を重ねると皮表面は滑らかなるようで 大きさは結実数との関係もありそう
今のところ とにかく挿し木レモンは接木レモンよりも野生味あふれる感じに育っています
味や種 も大胆だとちょっと・・・
切ったレモンを何に使うか決めてから 確かめます (^▽^)/








