ブログ

2025-09-16 14:00:00

素早く飛ぶ小さな困りもの急増 

夏の終わりにブルーベリー圃場に現れる害虫(急増中の外来種)

 

チュウゴクアミガサハゴロモ

大きさは15㎜程度

IMG_6704.jpg

 

剪定中 体にまとわりついてくる

ブルーベリー枝に産卵し被害をもたらす

IMG_6709.jpg

白い綿のようにフワフワして見えるが 枝中に埋め込まれており

硬いもので擦っても取れないので 枝ごと切り落とすしかない

捕まえようとすると素早く逃げる

飛び始めると早くて捕獲できない

付近で幼虫も発見 

白い綿上のゴミかな? とホウキで掃こうとすると ぴょんと大きく飛んで逃げる

今回は うっかりホウキでたたいてしまった(写真取れず💦)

次は 粘着テープをうまく使って 捕獲を試みよう

2025-09-15 12:46:00

虫達が活発に動き出した

このところ 連日の猛暑から曇/雨の日へ

圃場作業をするには少し楽になってきた

今シーズンのブルーベリーは終わったので 野獣たちは圃場に来なくなった

一方 虫達の動きが活発化してきている

先日 4㎜角防風ネットで囲まれた育苗場内にアゲハ蝶を発見

翌日には卵を発見

IMG_6701.jpg

周囲を探ると 葉を食べる幼虫を発見

新梢には ハモグリガ(絵描き虫)幼虫の入った葉

蟻が沢山いるなと思ったら 葉裏にはカイガラムシ

もう虫だらけ

乾いた晴れ日にならないため 柑橘果実には黒点病※の懸念が・・・

 ※ 人間には悪影響なく 果実は加工品に使われる 

   柑橘の外観が悪くなるため売り物にならない 農薬を使っていない証拠と言われる場合もある

農薬を使っていないので ある程度の虫達は仕方ないが

あまりにも酷くなるのは避けたいところ

柑橘類の果実がなくなったところで 農薬散布を検討しないとダメかな?

2025-09-14 13:04:00

樹形コントロールのためには太枝も切断

ブルーベリー苗木の夏剪定中

枝葉を伸ばし 果実を沢山つけいた苗木

果実の重さ 豪雨 強風 により 

樹形の悪い苗木は 鉢内で倒れてしまう

4方向にまんべんなく枝葉が伸びてくれればよいのだが・・・

気づくと 苗木が傾いていた

こうなると 強制誘引 & 樹形コントロール剪定 が必要

新しめの幹だが 生えた場所と伸びた方向が悪い

IMG_6686.jpg

剪定ハサミで切れる太さではないので ノコギリ登場

この苗木は 6~7年生 

ブルーベリーとしては もう成木

剪定で樹形を整え直し

枝葉を減らし

2周りくらい 小さくしないと

2025-09-12 14:50:00

接木

台木と穂木を繋げる接ぎ木

販売されている柑橘苗木は ほぼ接木

台木の根特性を有した苗木※で 穂木から先では 穂木の果実が実る

 ※ 根張りが適度に良く、その土地の耐環境性に優れ、病気に強くなる など 

写真は 台木にカラタチ 穂木にフィンガーライム を継いだもの

接木テープ上の穂木から新梢がでてきたところ

IMG_6670.jpg

鉢上げした台木(根張り済)を使用するので 

接いだ直後から液肥を与えることができるため 枝葉の伸びも良い

もう少し涼しい季節になり 穂木の新梢がもっとしっかりしてきたら

不要な台木の枝葉を主幹から切り落とし また 台木用として育成

2025-09-09 12:46:00

新たな台木は勝手に伸びてくる

陽当たりと風通しを良くするため 柑橘類苗木を剪定

枯れ枝はカット

夏秋枝は一部を残してカット

台木から伸びた枝もカット(写真)

IMG_6654.jpg

今年の猛暑のすさまじさを裏付けるかのような成長度合い

これらを挿し木して 新たな台木を増やしていこう

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...