ブログ

2025-08-29 14:45:00

ブルーベリー ランキング (HARESORA FARM独自調べ)

2025シーズン ブルーベリー 

農園主の独断と偏見でHARESORA FARMのランキング

◇ ハイブッシュ系 

1.ジュエル・・・大粒 豊産 柔らかく 甘い ただし 収獲終わりに近づくと超小粒になるのが困りもの

2.カミール・・・大粒 豊産 酸味と甘みのバランス ハイブッシュ系の中では収穫が遅めなので助かる

3.レガシィ・・・大粒 豊産 万人受けする味

4.OPI・・・大粒 豊産 甘い 5月末から収獲 大粒のユーリカとセットで販売可

5.ユーリカ・・・大粒 パリッと食感 OPIとのセット販売可

◇ ラビットアイ系

1.タイタン・・・特大 雨が少なかったので見栄えも最高

2.パウダーブルー・・・綺麗 豊産 酸味と甘みのバランス 出荷向き

3.クレイワー・・・大粒 見た目に特徴あり 雨が少なかったので見栄えも最高

4.ボールドウィン・・・大粒 濃厚な味 豊産 ただし 今年は雨不足で幼果時に成長できず半分量落果

5.ラヒ・・・綺麗 爽やかな甘さ 農園の最後を飾る品種

来シーズンの期待は 4年生~5年生になる新しい苗木達

虫に枯らされた苗木達に代わって圃場投入

どんな実り方を魅せてくれるのか 今から楽しみ 

2025-08-28 10:36:00

ちゃんと初収穫できるかな?

フィンガーライム ジャリレッド(果実色:赤)

3年前からHARESORA FARMに6本ある

が どうも育成環境が合わない模様で 未だに収穫できていない 

今年5年生だったので何とかしたく 強剪定を行ったところ 春先に蕾を付け出した

これは期待 と思っていた ・・・

結局 蕾時にアブラムシ※1 にやられ 残ったのは 1個のみ

IMG_6596.jpg

果実成長中の残った果実は なんと 取り木ボール※2 をつけた枝の先 

苗木の生命力というべきか

果たしてこの後

皮色は 黒っぽく 変化するのか? 果実色は 赤く なるのか?

乞うご期待

(取り木は失敗したってことでしょうねえ・・・)

 ※1 豆知識・・・窒素成分は葉や枝の育成に必要な栄養素だが

         肥料の窒素成分が過剰だと アブラムシ等の発生を招き易い

  ※2 苗木増やし法の一つ。今回は樹形コントロールを兼ねて 取り木ボールをつけていた

 

 

2025-08-26 08:15:00

猛暑続きだけど 実は・・・

ブルーベリーの夏剪定をしていたら

何かが飛んできて 足にとまるのがなんとなく見えた

おっ デカいカマキリだ

IMG_6572.jpg

木と間違えているのか?

木を剪定されて 怒っているのか?

💦

 

お盆頃から 大きな虫を圃場内で見かけるようになった

早朝には 虫の声が聞こえる

連日の猛暑だが 秋に近づいているかな? 

2025-08-23 15:27:00

天敵がほしい

アゲハ蝶 と ハモグリガ と カイガラムシ(特にイセリヤカイガラ) が 柑橘類の困りもの

防虫ネットを張ったビニールハウス内では アゲハ蝶 と ハモグリガ には殆どやられない

が カイガラムシは いつのまにか葉裏や枝に寄生している

これがなかなか手ごわい

捕っても捕っても すぐ増える

今 増殖シーズンになってきた

IMG_6554.jpg

そこで ブルーベリー同様に 虫対策で剪定をすることに

カイガラムシが付いた先端の枝を切り落とし 交差する枝をカット(風通しを良くするため)

枝を切り落とせない部位は 指や道具でカイガラムシを取り除く

小さいカイガラムシは 水圧で吹き飛ばす(3mm~8mm程度の大きいやつは水圧で飛ばせない)

全部やっつけたはず と苗木を乾燥させて 再チェックすると

隠れていたカイガラムシが見えてくる

捕獲 ⇒ 水圧飛ばし ⇒ 再チェック

の繰り返し エンドレス だ

今日は数時間で カイガラムシが酷い苗木を4つのみ

まだまだやらねば 💦  

べダリアテントウムシ(イセリヤカイガラムシの天敵) 農園に来てくれないかな~ 🙏

2025-08-22 15:36:00

檸檬とライムが ???

今年の暑さは 鉢植えのレモンとライムにとって 相当キツイ模様

実付数は少ないし 果実表面が焼けてしまい外観が悪いものが多い

振り返ると 5~6月には花が咲かず

今になって 蕾をつけ始めた(写真;ライム)

IMG_6535.jpg

苗木が生命の危機を感じ取ったのか・・・

とりあえず 暫く暑いという天気予報なので 冬にもう一度果実を実らせてくれることを期待

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...