ブログ

2025-05-01 13:50:00

今月末には収穫開始 ブルーベリー

今もミツバチ達で賑わっているブルーベリー圃場

その中で 早生ハイブッシュ系(特に サザンハイブッシュ系)は 受粉が完了し

ぷっくりした緑色の果実が上を向き始めた

IMG_5885.jpg

中には 花の季節が早すぎて 花が枯れてしまったものもあるが ある程度は想定内

予定の粒サイズまでに成長し紺色になるには あと1か月くらい 

5月末~6月初旬は 極早生品種のお問い合わせ販売 (農園直売 or 出荷) 

ブルーベリー狩りオープンは 6月第2週頃から予定(詳細日は後日別途決定) 

 

 

2025-04-29 10:46:00

今シーズンに向けて 改善対策

昨シーズンのブルーベリーは想定範囲を大きく超えてしまった件 3つ

今シーズンは 最低でもこれらの改善対策を行わねば

 

1. 夏にコガネムシ大量発生(特に アオドウガネ  2023年は被害が少なかったので完全に油断した)

   ⇒ 冬時点で約7%枯らされた(想定は5%以内) 春になって花芽と新梢がでるので 

     軽くやられている苗木も体力切れで枯れ始める

     掘り起こすとコガネムシが冬眠中

     (冷たく動かない幼虫だけど 日にさらすと動き出す まだ生きてる・・・)

   ⇒ コガネムシトラップ準備完了 仕掛ける時期を待つ

  あまりにも枯らされたので 17号鉢は 防草シートめくれ防止&花壇用にも活用

  (圃場に ちょっと色がついていい感じ)

IMG_5871.jpg

2. 天候急変の夕立前に 強風が吹き荒れる

    ⇒ 対策中 あともう少し

3. 秋から冬に防風ネットを破り圃場に侵入 潅水チューブを噛みちぎるやつら

   ⇒ 一応対策済 防風ネットと防獣ネットの2重貼り 市に相談して罠を仕掛けてもらう

     (絶大な効果にビックリ でも潅水チューブをかじるやつなのかどうか・・・)

     圃場外周では まだ野獣の足跡を見かけることがある (まだ心配だー) 

2025-04-28 14:47:00

幼果の季節 ブラッドオレンジ

ハウス内のブラッドオレンジ 今 幼果の季節

レモンやライムと異なり 丸い幼果が かわいらしい

IMG_5869.jpg

収獲は来年1~2月頃 

追熟後 ジュースに!

風邪の季節にちょうどいい(ビタミンCとポリフェノール たっぷり) 

2025-04-26 13:01:00

ラビットアイ圃場 防鳥ネット張り

ラビットアイ圃場の防風ネットを張る

僅かに逆風だが ヒヨドリやスズメ などの鳥達からブルーベリー果実を守ることを優先

受粉に必要なミツバチ達は約1週間前から圃場にきており

防鳥ネットを自由に通過できるので安心

今シーズンは 受粉できずに枯れた花も散見されるほど ラビットアイの開花が早い

昨シーズンも 8月中旬以降に収穫予定の晩生品種が 7月中旬から果実が成りだし 8月中旬には収穫が終わってしまった

冬が暖かい あるいは 初夏のような日が時々あることが 開花に影響していると思われる

こうなると ノーザンハイブッシュ系は低温時間の不足が起こり 収穫量に影響が出るのが心配(2024シーズンに経験)

防鳥ネット張りは 風や雨による弛みを少しずつ修正していくので 今月中くらいに完成できればいいかな 

IMG_5860.jpg

2025-04-24 10:30:00

良い感じになってきました

数日前からミツバチ達がやってきたブルーベリー圃場

昨日は一日雨でしたが 本日は朝からミツバチを発見

IMG_5851.jpg

20mm角の防鳥ネットを張ってあるハイブッシュ系ブルーベリー圃場には沢山のミツバチ

一方 未だ半分の開花状態で 防鳥ネットを張っていないラビットアイ圃場は  ミツバチをあまり見かけない

防鳥ネットを張った方が 鳥が侵入できないため ミツバチにとっては 都合が良いのかもしれない

明日は北西の風2m程度の予報

ラビットアイ圃場の防鳥ネットを張るのに都合が良さそう(ネットを南東側に広げるため)

 

そうそう フェイジョア(品種クーリッジ)の初蕾が開花しました 

990A7C14-35CD-48D3-A92F-ABAF909CEEB4.jpg

エジブルフラワーといわれるので 白い花びらを食べてみた

花の匂いはしない が

花ひらを噛むと ほんのり甘く エスニックぽい香り

なるほど 上品な感じ