ブログ

2025-03-29 16:29:00

本日 マルシェ出店

本日は フラリマルシェ(場所:Garden Place 花のワルツ)に出店させていただきました。

春の天気なので仕方ないところですが 夏から急転の冬

冷たい雨にも関わらずご来場いただきましたお客様 そして 運営の皆様

本当にありがとうございました。

 

2025-03-25 11:28:00

枯れたブルーベリー苗木の調査

昨シーズンに枯れたブルーベリー苗木(4~5年生)のうち

苗木を引っ張っても枯れた苗木が抜けない3鉢を調査

(枯れた苗木がスポっと抜けてしまう場合は 必ずコガネムシ幼虫が現れる)

<1鉢目>

苗木を持ち上げたときに根本付近から簡単に折れた

断面を観ると 何者かがいたような空洞を発見

テッポウムシ(カミキリムシ幼虫)被害かな?

IMG_5640.jpg

テッポウムシは根がしっかり残っているまま茎・枝が枯れるので最も困る

これを見つけて防ぐのも難しく

毎年 数鉢 やられる

 

<2鉢目>

土で育成(12号相当)した後 アクアフォームで17号鉢に鉢増した苗木

同一品種の中で 最も茎が太く成長していたのだが・・・

鉢増後 暫くしてから苗木をゆすると前後左右に動く現象がずっと出ていた

収獲できたが その後に枯れて 半年後に鉢内調査

すると2/3がスポっと

IMG_5641.jpg

鉢内に残った1/3アクアフォームにほぼ根なし

コガネムシもいない ???

 

<3鉢目>

苗木を鉢から抜こうとすると 茎周辺が先に持ち上がり その後 全部が抜けた

アクアフォームを少しずつ崩していくと土の量が多い(10号まで土で育てた苗木であった)

IMG_5642.jpg

苗木品種は異なるが 2鉢目に近いかも・・・

外周のアクアフォームが簡単に落ちる

根張り良好 茎しっかり 虫いない 

ほぐしたアクアフォームから変な見た目や臭いはなく 

水が溜まってグチャグチャ/水が入らずにカチカチ ということもない

鉢増し時の根ほぐしが不十分だったか?

何らかの病気や菌の影響も考えられるか

データ少なく あくまで個人見解だが

根にとっての理想は

土で育てられたら土のまま

アクアフォーム(幼木のうちは土育成)で育てられたらアクアフォームのまま が良いのかもしれない

(土とアクアフォームを混ぜて鉢の用土に使うと 下に伸びた根がポットに張り付き ポットを外せなくなるのでやめた方が良い:何度も経験済)

あくまで 再確認要の個人見解ですが・・・

 

 

 

2025-03-23 12:07:00

早生ブルーベリーの花が咲き始めました

早生品種ブルーベリーの花が咲き始めました

IMG_5631.jpg

ハイブッシュ系は自家受粉が殆どなので ミツバチが来る前に咲いても問題なし

問題なのは ヒヨドリ達が開花を待ってましたとばかりに襲撃開始

防鳥ネットを張りたいところだが 先日 3月4度目の降雪により育苗場を壊されている

防鳥ネットを張るタイミングが難しい・・・

 

2025-03-21 15:03:00

潅水システム再稼働

もう氷点下にはならない

と信じて 潅水システム再稼働の準備

液肥調整も行ったが 本日は給水状況のみをチェック

<チェックポイント>

① 全鉢において ノズルから水がちゃんと出ているかどうか 

② 昨年11月~1月中旬に小動物により噛みちぎられた潅水チューブ(約100本)の漏れ確認

<結果>

第3圃場:OK 😄

第2圃場:2本漏れ発生(継時ゆるみ)😅

第1圃場:齧られた潅水チューブの見落とし(?)3本確認 😨

数日前に全確認&交換したのだが・・・

IMG_5617.jpg

また侵入されていたとしたら一大事

見落としであってほしいと願うばかり

2025-03-19 13:33:00

春のはずが・・・

天気急変 未明から早朝に豪雨 ⇒ 早朝~午前中に雪

早朝 農園に着くと 圃場内や駐車場の水たまりの大きさに驚く

暫くすると霙から激しい雪

張り直したばかりの天井ネット(育苗場)が雪の重さに耐えきれず 2時間で崩壊

IMG_5590.jpg

単管パイプを繋ぐボンジョイントが 雨を含んだ雪の重さで曲がり ネットが剥がれ落ちた

落ちた際 育苗場内にいた(苗木をどこに移そうか考えていた)ので

考えようによっては 怪我無くラッキー 苗木も無事でラッキー

IMG_5591.jpg

昨日は強雨を気にして圃場整備 雪のことは頭の片隅にもなし

昨今予報 10分前は当たるけど 1日前では当たらない 残念